外国人技能実習制度
外国人技能実習制度とは、日本の企業等で外国人実習生を受け入れ、働きながら習得した技術を、母国の発展に活かしてもらうことを目的とした国の制度です。
期間は、技能実習1号で1年間、技能実習2号で2年間、一定要件のもと技能実習3号で2年間、最長5年間となっています。
また、受け入れ企業様配属後は専属の母語スタッフと日本人スタッフが3年間(または5年間)毎月企業様を訪問し、企業様と外国人技能実習生のサポートを行っています
SHIPS協同組合では、実際に外国人技能実習生を受け入れてきた経験をもとにして、どうすれば受け入れ企業様・技能実習生が共に良い関係が築けるかを考え、その方法を取り入れてきました。
外国人技能実習生の受け入れは、SHIPS協同組合協同組合にお任せください。
実習生の適応能力を把握し、教養レベルや勤労意欲の高い優秀な技能実習生を受け入れていただけるよう努めてまいります。
受入れのメリット
業界経験者の採用
技能実習生として受け入れる人材は、全て自国で、その業種に就いている経験者が対象となります。また、受入れ予定人数のおよそ3~5倍程度の実習希望者から、年齢・経験などを考慮した上で、優秀な人材を採用することができます。
国際貢献
受け入れた技能実習生に自社の技術・技能・知識等を伝えることで、彼らの国の産業経済の発展に寄与できます。
職場の活性化
技術の習得に真剣な外国人技能実習生が、職場に活気を与え、社員の労働意欲の向上をもたらし、経営力強化や効率化が図れます。
海外進出
受け入れた技能実習生が帰国した後でも、彼らとの関係を継続することで、その国へ進出する際、その国とのネットワークが図られ、海外進出のアドバンテージが確保できます。
受入れ企業様の常勤職員数により1年間に受け入れることができる技能実習生1号の人数は下記の通りとなります。
常勤従業員数(パート除く) | 技能実習1号受入可能人数 | 最大同時受入人数 |
---|---|---|
50人以下 | 3人まで | 3人×3年=9人 |
51人~100人 | 6人まで | 6人×3年=18人 |
101人~200人 | 10人まで | 10人×3年=30人 |
201人~300人 | 15人まで | 15人×3年=45人 |
※技能実習生が、滞在2年目に「技能実習2号」に移行すると、受入れ枠が空くため、「技能実 習1号」として新しい実習生を受け入れることが出来ます。
※従業員2人以下の企業では、自社の従業員数を超える人数を受け入れることはできません。
また、技能実習生の数は常勤従業員に含むことはできません。法務大臣告示(JITCOによる評価、認定後)による人数枠特例。
※個人企業でも受入れ可能です。